白点病の仕組みと治療について
白点病の仕組み
熱帯魚の病気の中で最も多く聞かれるのがこの白点病でしょう。
イクチオフチリウスという繊毛虫が魚に寄生することにより引き起こります。
この病原虫は水槽内にあらゆる理由から潜在し、水温や水質の急変によって抵抗力の落ちた魚に取り付くことで発症します。
魚に取り付き十分に成長したのち、魚体を離れ分裂して増殖、そして再び寄生を繰り返していきます。

この病原虫は魚の上皮内に寄生し、細胞などを摂取しながら繊毛運動を行います。
そのため、寄生された魚は痒がって体を石などに擦りつけますが、この時生じた傷などから更に体内に侵入し被害を拡大していきます。
病原虫が鰓にまで達すると呼吸困難を起こし、次第に衰弱死してしまいます。

この病原虫は25℃以下の低水温を好み、活発に繁殖していきます。
逆に高水温の環境ではその繁殖力も弱まり、30℃以上のディスカス水槽などではほぼ発病しません。

一般的な治療には水換え及び水温上昇と、メチレンブルーなどを用いた薬浴を施しますが、そもそもこの病原虫が水槽内に増えすぎたことが発病の原因の為、現存の水槽そのものも薬浴させる必要があります。
白点病における魚病薬の投与の仕方(詳しくは下図参照)
薬は魚に白点病の症状を見つけた時点で投与しますが、病原虫が魚に取り付いている期間には効果が無く、
成熟したものが魚から離れた時点で薬が効く。

その後シスト化し分裂を開始その期間には薬は効かず、シストから仔虫が放出された時点でまた薬が効く。
放出された仔虫が魚体に取り付き上皮に潜り込んでしまうと薬は効かなくなってしまう。


このようなサイクルで(水槽環境にもよるが25℃の水温ではおよそ4~5日)白点病は進行していきます。
薬が効く時期が2度ありますが、メチレンブルーを投与しても4日程で効果が薄れてしまうので、4日後に半量~規定量を再び投与します。(但し薬品に弱い古代魚などには細心の注意をはらう)
この治療を1週間程続ければサイクル上完全治療できるはずです。

その後は一定の温度を保ち、水温が飼育上あげられない場合には水質・水温管理をしっかりとし、魚自体の健康もキープします。
また病気の出た水槽で使用したネットやその他の器具は徹底的に洗浄し、2次感染を防ぎましょう。
白点病の仕組み

白点病の治療
1.白点病の原因でもある病原虫は、宿主がいなくなると直ぐにシストを形成し増殖していく為、治療の見込みのない魚や死魚は直ちに取り除くようにします。

2.水槽内に大量に放出されたシスト、ならびに仔虫を取り除く意味も込め水換えを行います。
(全水量の1/3~1/2)その際底砂やろ過層の中、水の溜まる場所なども丁寧に排水します。

3.可能ならば水温を30℃前後に上げ、白点病のサイクルを早めて魚体から離れやすくします。
そもそも高温では繁殖出来ないのと、同時に薬品の効果を高める意味もあります。

4。市販の薬品を使用します。
また全水量の1%程度の塩浴も効果があります。(薬品・塩は飼育魚の耐性を考えた上で使用する)

5.上図のとおり、白点病のサイクルは4~5日程度です。
薬品の効用が4日前後なので様子をみて数日後に半量~規定量を追加します。

6.薬品により当然濾過バクテリアにも悪影響が出ている為、水質管理は慎重に行います。
重複しますが水換え後に薬品を追加、というような手順で行うとより効果的でしょう。
鷹の爪を使った治療
鷹の爪(唐辛子)を用いた治療方法があります。
鷹の爪にはカプサイシンという物質が含まれており、この物質の殺菌作用により、治療するというものです。
この治療法の最大のメリットは水草や魚に副作用が無く、簡単に治療を行なえる点と言えるでしょう。
水10リットルに対し鷹の爪1本を目安とし、輪切りにした鷹の爪をバラバラにならないようネットやストッキングに包んだ状態で水に浸します。
白点病の初期段階には明らかに効果があるそうなので、水草を植えた水槽などでは重宝するかもしれません。
ただし三日経過しても効果が感じられない場合には、速やかに市販の薬に切り替えるようにします。